2022年09月10日 魔法石100個配布!ワンピースコラボガチャにぶっこみ結果 9月9日、魔法石100個再配布!ということで、ノマダンとか回って集めた20個とともに、当然ワンピースにぶっこみたい。トップ画像も変わったぜ欲しいのはもちろん引けなかったエースとスモーカーだが…なんと!エ━━━━ス(゚∀゚)も━━━━!!スモ━━━━(゚∀゚)カ━━━━も!!出た。1体しか出てなかったヤマトもローも出たもう1体欲しかったゾロも出た特にローは進化前後使いたかったので嬉しいコラボの第1弾でコンプできたのは初めてでもう感謝しかない。パズドラのモチベも完全に戻り、今やパーティー編成のことばかり考えてる。あとは全員ちゃんと育ててじっくり構成を練りたい。 にほんブログ村 ↑↑↑↑ このブログ気に入った方はクリックしてください。↑↑↑↑
2022年09月09日 ワンピースコラボのキャラ解説と性能確認【新世界編】 ルフィ幼少期~東の海編偉大なる航路(前半)編前回最後のシャボンディ諸島に「赤い土の大陸(レッドライン)」という陸地があり、そこを越えると偉大なる航路後半の「新世界」に突入する。しかし新世界へ突入する前のシャボンディ諸島で大事件が起こり、そこから白ひげ海賊団vs海軍の「頂上戦争」に発展する。今回の解説はそのへんから始めたい。【4】シャボンディ諸島~頂上戦争編【1】シャボンディ諸島(七武海・バーソロミューくまに一味全員世界各地に飛ばされる)【2】アマゾン・リリー(通称「女ヶ島」ハンコックと出会う)【3】インペルダウン(大監獄。クロコダイル、バギーと再会。ジンベエと出会う)【4】マリンフォード(海軍本部がある場所。頂上戦争が勃発しエース、白ひげ死亡)ハンコック超覚醒:「女ヶ島」にある女性ばかりが住む国・アマゾン・リリーの皇帝。メロメロの実の能力者で、ハンコックに見とれたものを石化させる。(見とれなくても蹴りで石化させることもできる)男性がこの実を食べたらいったいどうなるのか…?シャボンディ諸島の「人間屋(ヒューマンショップ)」では奴隷のオークションが行われていた。そこに捕まった友達の人魚が売りに出され、麦わらの一味が救助に向かうも、友達の魚人・元アーロン一味のハチが天竜人に撃たれ、キレたルフィがその天竜人を殴り飛ばす事件が起きる。天竜人は「世界貴族」とも呼ばれ、神の扱いを受け絶大な権力を持つ横暴な人種。奴隷を従え、天竜人の奴隷となった者は人間以下のマークの焼印を押される。天竜人に危害を加えると海軍大将が来て捕まってしまうが、なぜかそこに七武海・バーソロミューくまが現れ、能力で麦わらの一味全員、世界各地へすっ飛ばして全滅の危機を救う。そうしてルフィが飛ばされたのが女ヶ島 アマゾン・リリーだった。男子禁制の島だが、ルフィはそれを知らずに捕まってしまい、能力者のハンコックの妹2人と戦うことに。そこでルフィの強さ、懐の深さを感じたハンコックはルフィを城へ招き、自分たち3姉妹が元天竜人の奴隷で、背中のマークは焼印だったこと、魚人の探検家 フィッシャー・タイガーの「奴隷解放」に救われたことを明かす。ルフィが天竜人を殴り飛ばして女ヶ島に来たことを聞いたハンコックはルフィにベタぼれしてしまいw「恋煩い」にかかり寝込んでしまう。同時に兄エースが捕まり、公開処刑されることを聞いたルフィは大監獄・インペルダウンへ助けに行きたいが、行く手段がない。実はその時、七武海 ハンコックの元に、政府から招集がかかっていて海軍の軍艦が迎えに来ていた。男嫌いのハンコックはその招集を無視していたが、監獄に行きたいルフィのため、インペルダウンに寄ることを条件に、招集に応じることを決意。ルフィを着ていたコートの中に隠して軍艦に乗り込んだ。そこから先はとにかくルフィ一筋。恋する乙女になってしまうのだったw(恋愛に一切興味がないルフィは「結婚はしねぇ」と言い切るもそこも好きw)パズドラの性能として特筆すべきは、スキルマ2Tなのにスキブ9個にできること。これだけで確保しておく価値がありそう。その上10コン2個もありそれなりに火力も出せること。2Tで回復が作れるスキルも高評価。LSも75%激減、3コンボ加算、15秒固定ありながら攻撃25倍とかなり強い。火光のため、光狆と組んで新しい耐久パが作れるかも?武器はペットの毒蛇・サロメ。そのためハンコックは「蛇姫」の異名もある。2Tヘイストとスキブもあるのでルフィ含めた変身キャラの助けになる。チーム回復、回復+とサポート寄りの性能も使いやすそう。白ひげ「世界最強の海賊」「四皇」の1人。本名エドワード・ニューゲート。他の3人は、この時点ではシャンクス・ビッグマム・カイドウ。グラグラの実の能力者で、地震を起こすことができる。海賊王ロジャーと同世代のライバルで、鎬を削り合ってきた。船員のことを「息子」と呼び、家族を大切にする反面、財宝やひとつなぎの大秘宝(ワンピース)にはあまり興味を示さない。船員たちは「親父」と呼ばれ、固い信頼関係で結ばれている。ロジャーの息子・エースに2番隊隊長を任せていたが、海軍に捕まってしまい、公開処刑されることになった。それがきっかけで海軍vs白ひげ海賊団の「頂上戦争」が勃発する。当初は優勢に押していたものの、赤犬・サカズキに顔半分削られ、海軍元帥・センゴクの知略により次第に追い詰められる。バギー、クロコダイル、ジンベエ他インペルダウンの脱獄囚を引き連れ、エースを助けに現れたルフィに目をかけ、援護するように。しかし囚人たちの脱獄と同時に、エースが捕まるきっかけとなった最悪の世代の1人で後に四皇になる「黒ひげ」が最悪の囚人たちを脱獄させ、自分の仲間に引き入れ、マリンフォードまで来ていた。黒ひげは元白ひげ海賊団の2番隊隊員。目をつけて狙っていた悪魔の実ヤミヤミの実(闇になれる実)を手に入れるため、その実を入手した仲間のサッチを殺害。自分で食べて能力者になる。仲間殺しを許せないエースと黒ひげが決闘となり、黒ひげは負けたエースを海軍に引き渡し、その功績で七武海入りとなった。黒ひげが七武海入りした目的は、脱獄囚を仲間に引き入れるためだった。赤犬にやられ、黒ひげ海賊団に追い詰められた白ひげは、年をとって病気で体が弱っているのも合わさって、黒ひげたちの一斉攻撃をくらい、耐えきれず死亡した。パズドラでは変身キャラだが、光狆と組ませるとおもしろそう。LSは軽減がないが、コンボ加算と追い撃ちを併せ持ち、正方形1つで32倍。そこから9個消しを組むたびに8倍ずつ上がる。6×5盤面では最大2個組めるが、それができれば256倍となり、攻撃2倍の狆でもカンストできそう。問題はドロップ9個用意できるかだけ。武器は白ひげの薙刀・むら雲切。スキブ2個はやはりでかい。おまけに1Tだがスキルはダメージ吸収無効。これは絶対使う。むしろ複数あっても良いかもしれない。1体しか引けなかったら本体をあきらめ、武器にしていたが…★6も交換の弾に使えるポカポカ仕様で良かった!マルコ白ひげ海賊団1番隊隊長で、海賊団のNo.2的ポジションだが船医でもある。トリトリの実 幻獣種の能力者で、動物系の悪魔の実には通常の他に2種類あり、・幻獣種 (不死鳥、九尾の狐、青龍等、神話や空想上の動物の能力)・古代種 (恐竜、マンモス等、絶滅した古代生物の能力)頂上戦争に白ひげとともに参加。不死鳥(フェニックス)の能力なので回復・防御に長けている。戦争では海軍三大将と戦ったり、白ひげを守ったりと活躍するも要所で止められ、結果白ひげを黒ひげに、エースを赤犬に殺される。ワノ国編では海賊を引退していたが、カイドウ戦でルフィを助けるため参戦。カイドウの百獣海賊団の幹部を抑えるなど、カイドウ討伐に協力した。変身後は不死鳥になった姿だが、マルコといえば「再生の青い炎」が特徴。この青い炎には火の特性はなく、どんな攻撃を受けても炎とともに復活。「青い炎」だけに水属性がいいのか、火属性がいいのか難しいところ。パズドラのキャラとしては各所で評価が高く、まずはスキル。3種全回復と回復力・サブの攻撃力2倍と高性能スキルがなんと4T。変身前も3種全回復+2Tヘイストが18Tとスキルに関しては文句なし。LSもドロップ消して回復があってマルコの能力を表しているようで好印象。回復+2個で回復役に、10コン2個で攻撃役にと覚醒も強い。入れるパーティーにもよるが、★6の中では上位クラス。回復特化の武器も優秀。3種全回復に加えHPも全回復。さらに指、回復力、サブ攻撃力エンハもあるという贅沢仕様。覚醒も回復寄りな上、帯耐性もあるが追い撃ちまであるので、潜在に帯雲解消をつけることも可能になる。なのに攻撃タイプ付与が疑問だが、回復専門キャラに攻撃タイプをつけられる?と考えればどこかで活きる時が来るかもしれない。ようは超優秀武器ということで。サカズキ超覚醒:海軍大将で通称「赤犬」。海軍大将はこの時点で3人おり、あと2人はヒエヒエの実の氷結人間・青キジ、ピカピカの実の光人間・黄猿。名前で分かる通り桃太郎オマージュ。マグマグの実のマグマ人間で、メラメラの実(火)の完全上位互換。ワンピース界の海軍の階級は現実世界の軍隊とほぼ同じで、上から・総帥・元帥・大将・中将・少将・准将・大佐・中佐・少佐・大尉・中尉・少尉・准尉・曹長・軍曹(以下略)となっていて、少尉以上が「海軍将校」となる。ワンピース界に限っては、大将のみ「天竜人の直属の部下になる」という設定があり、ルフィが天竜人を殴り飛ばしたときは大将・黄猿が捕まえに現れ、麦わらの一味が各地へ飛ばされる遠因となった。初登場はもっと前だが、頂上戦争で本格的に登場。白ひげの顔半分削り取ったり、部下を唆して白ひげを刺させる等、海賊を潰すためには手段を選ばない。ルフィがエース救出に成功した直後、2人の前に立ちはだかり、エースを挑発して向かってこさせ、ルフィを殺そうとするもエースがルフィを庇って体をマグマで貫かれ、結果エースは殺されてしまう。その後、元帥に昇格。本格的に海軍を仕切る立場になった。なお、見た目のモデルは名優・菅原文太。広島弁のような喋り方をする。さすがマグマグの実らしく、火属性に偏った性能。なぜか雲が発生するが、火の目覚めをループさせられる。おまけに5Tで2T無効貫通もある強スキル。10コン3個にもできて火力枠にもなれる。しかし真髄はこの武器。これは強い。火花火にW吸収無効付き。しかも火属性付与に火列てんこ盛り。副属性を火にするので元が違う色でも、さらに火の火力を上げられる。これは使うのであれば複数欲しくなりそうだから、できるだけ多く残したい。【5】新世界編【1】魚人島(ジンベエと再会。一味入りを誘われるも一旦保留に)【2】パンクハザード(ローと再会し同盟結成。スモーカーとも協力して戦う)【3】ドレスローザ(国王で七武海のドフラミンゴと戦う)【4】ゾウ(ミンク族が住む島。キャロットと出会う)【5】ホールケーキアイランド(ビッグマムの国「万国」でカタクリと戦う)【6】ワノ国(侍達と討ち入り。ヤマトと出会い、カイドウを倒す)ジンベエ超覚醒:初登場はインペルダウン。七武海だが頂上戦争に反対し投獄される。名前だけならアーロン編ですでに出ていた。水を操る魚人空手の達人。元魚人の「タイヨウの海賊団」船長で、仁義を通し義理人情に厚い性格から魚人島の国民から「親分」と呼ばれ人望があり、国王からの信頼も厚い。インペルダウンの最深部LEVEL6に、エースとともに投獄されていたが、エースが処刑のため連行された直後、ルフィがLEVEL6到達。同じく捕まっていたクロコダイルとともに、牢から出してもらい脱獄。ルフィを守るため、頂上戦争まで命がけでルフィをサポートした。魚人島は新世界へ行くのに必ず通るルートのため、そこでルフィと再会。アーロンが東の海でナミの故郷を支配するに至った経緯を話す。ワンピ界でははるか昔より魚人・人魚は「魚類」とされ差別されていた。その状況を何とかしようと、それぞれ立ち上がったのが、王妃・オトヒメと冒険家・フィッシャータイガー。オトヒメが人間と手を取り合おうとするのに対し、フィッシャータイガーは人間と決別を宣言。単身マリージョアに乗り込み天竜人からの「奴隷解放」を成し遂げた。(その時ハンコックたち姉妹も解放される)その後魚人だけの「タイヨウの海賊団」を結成。ジンベエ・アーロンも加入。救出した奴隷の子供を故郷へ返すため、島まで送ったところ、魚人を嫌う人間の策略にハマり、海軍に襲撃される。その際重傷を負ったフィッシャータイガーは死亡し、ジンベエが2代目を継いだ。フィッシャータイガー死亡の原因を作った人間をますます嫌うアーロンは海軍を襲撃するも捕まって投獄された。「タイヨウの海賊団」もさらに暴れ回り、ジンベエのあまりの強さに政府はジンベエに七武海入りを打診。魚人の地位向上を考え、受け入れたことでアーロンが恩赦で釈放されるも、「政府の狗」と呼ばれる七武海入りに納得せず、独立して海賊団を立ち上げ、人間を支配するため東の海へ向かったというのが真相だった。魚人島の反乱分子で、オトヒメを殺したホーディー・ジョーンズを討伐後、ルフィに仲間入りを誘われるも、ビッグマムの傘下だったため一旦保留。魚人島は戦争時までは白ひげに、死亡後はビッグマムに守ってもらっていた。ルフィがビッグマムに喧嘩を売ったことでビッグマム傘下を離脱。しがらみがなくなって、ワノ国での討ち入りの時正式に一味に加入した。魚人島編は差別ネタが中心で、シリアスな内容のため人気がないが、重厚なストーリーで自分は結構好きなシリーズ。(端折った内容も多い)パズドラの性能としては「火力に寄ったナミ」って感じで超強い。10コン3個でルフィパに入れても簡単にカンストまでいく。ただW吸収無効が1Tしか持たないので、そこは武器でカバーしたい。タイヨウの刻印とは、フィッシャータイガーが魚人の奴隷を解放して、魚人の「タイヨウの海賊団」を結成する際、奴隷に刻まれた焼印「天竜人の紋章」をわからなくするため、全員の体につけた焼印のこと。それがそのまま海賊団のマークになった。これはスキルや覚醒の内容からして、ジンベエにつけるのが一番かもwW吸収無効役にアシストするには超使いやすい武器。ドフラミンゴ超覚醒:王下七武海の1人でドレスローザ国王。「ジョーカー」「天夜叉」等の異名もある。イトイトの実の能力者で、糸を利用した様々な技がある。五色糸もその一つで、指から出る5本の糸で相手を切り刻む。他に糸で相手を操る「寄生糸(パラサイト)」や雲にひっかけ空を飛ぶのも可能。最も悪役らしい悪役で、闇の取引にはほぼ全て関わっている。シャボンディ諸島の「人間屋」もドフラミンゴが運営する店で天竜人も関わるため、海軍では「職業安定所」と呼び、イメージが悪くないよう取り繕っていた。初登場はかなり早く、空島編の前には出ていて頂上戦争にも参加。ドレスローザ編で本格的に戦うことになった。この前の島、パンクハザードで麦わらの一味と同盟を組んだローの作戦で、カイドウの百獣海賊団に供給されている人造悪魔の実「SMILE」の生産工場を破壊するため、ドフラミンゴの国・ドレスローザに乗り込んだ。珀鉛病に侵され、故郷・フレバンスから逃げ出してドンキホーテ海賊団に拾われ生きながらえたローだったが、ドフラミンゴに命の恩人の大切な人を殺され、復讐しようとしていたのだった。その大切な人とは、ドンキホーテ海賊団幹部でドフラミンゴの弟・コラソン。ローの珀鉛病を治すため一緒に病院を回り、差別されるローのため病院で暴れたり、ついにはオペオペの実の情報を突き止め、奪ってローに食わせたり。ローはコラさんと呼んで慕っていたが、コラソンの運の無さからドフラミンゴに見つかり、射殺された。ドフラミンゴとコラソンは元天竜人。父親が「人間の生活がしたい」と言い出し、家族で下界に降りるも、人を人とも思わない横暴な天竜人を嫌う国民はこれを見逃さず、捕まったドンキホーテ一家は凄惨な拷問を受ける。まともな生活はできず、母親は病死。ドフラミンゴは父親を殺し、その首を持って天竜人への復帰を願い出るも認められなかった。「重大な国宝の秘密」を握ったドフラミンゴは天竜人を逆に脅し、天竜人の支配する世界をブチ壊すべく、暗躍するようになる。ルフィvsドフラミンゴのラストバトルでルフィの技・ギア4登場。最後は「ゴムゴムの大猿王銃(キングコングガン)」で決着。これがルフィ変身後のスキル名になっている。パズドラの性能はLSは完全に遊んでるなw指5秒・5色で50倍・5コンボ加算と五色糸だけに5にこだわってるw覚醒もどうせなら超覚醒合わせて5色が5個にしてほしかったがwwネタ色強めだが、ネタ部分を差し引いても結構強い。しかし本当に優秀なのは武器の方。スキブ+3TヘイストとHPが盛れる武器は替えが効かない性能。あと悪魔タイプ付与もあるので、悪魔縛りのビッグマムのサブに入れたいが悪魔タイプじゃないキャラにアシストする等、出番は本体より多いかも。パズドラ関係ないが、実際にこのピンクのファーコートが売ってるのを見たことがあって(コスプレ用かも?)リアルで着るのはムリだなと思った。着こなしてるドフラミンゴかっけえwキャロットゾウに住む動物の特徴を持つミンク族で、キャロットは長い耳などうさぎの特徴を持つので「うさぎのミンク」と呼ばれる。ゾウというのはその名の通り超巨大な象で、1000年生きているらしい。海を歩き続けていて、存在についての詳細は謎になっている。背中にミンク族が暮らす「モコモ公国」という国がある。スキル名の「ゆティア」というのはミンク族の言葉で二人称「あなた」のこと。「あティア」「こティア」等、「こちら」「あちら」にティアがつく感じ。ミンク族は「生まれながらの戦士」として育てられ、電気をまとう「エレクトロ」という技を子供の頃から身につけている。イラストの手の回りの電気みたいなエフェクトがそれを表している。ローの海賊団にいる白熊のミンク・ベポがゾウの出身で、ドレスローザの次にゾウに向かうことになった。変身後はこうなる。変身キャラなのも原作通りで、ミンク族は全員満月を見ると「月の獅子(スーロン)」という怪物になり、段違いに強くなるが、体力を消耗するので時間制限がある。満月を見ないようにすると元に戻る。進化前に戻るのも原作再現されてて高評価。(逆にパズドラのキャラとしては使いづらいw)HP40%グラビティとしては強力なものの、進化前に戻るので合計29Tで使えるのと同じことになる。グラビティスキル持ちは昔は狆で使いまくりだったが、最近のダンジョンは無効パ対策がされてしまい、もう狆無効パでの最新ダンジョンのクリアはほぼ不可能。通常のパーティーに組み込むのも難しく、扱いづらいキャラになってしまった。逆に武器はシンプルに使いやすいw2TW吸収無効と全ドロップ強化が最近のギミックの「弱化ドロップ」に対応できる。覚醒も光闇のドロ強もりもりと3色があり、多色パに継承させやすい。ビッグマムビッグマムは通称で、本名はシャーロット・リンリン。四皇の1人で、単体の強さは最強クラス。ソルソルの実の能力者で、いろんな物質に命を与えて生き物にしたり、ライフ オア トリート?と尋ね、ビビった相手から寿命を抜き取れる。ソルはソウル(魂)から来ているように魂を操る能力。性格はワガママで傍若無人。話が通じる人間ではない。子供が85人(夫は43人らしいが元夫は作中には1人しか出ていない)いて、その子供たちを従え「ビッグマム海賊団」を結成。ホールケーキアイランドに「万国(トットランド)」という国を作り、子供を大臣として各島を仕切らせ、自分は女王として君臨している。北の海の「ジェルマ王国」の科学力を我が物にしようと、実はジェルマ王国の三男だったサンジと自分の娘・プリンを結婚させようと目論む。その結婚式の妨害とサンジを連れ戻しに来たルフィと一騒動あり、サンジを取り返され、ポーネグリフの写しも盗まれ、ジンベエが傘下を抜けたことで魚人島もルフィの縄張りになる等散々な目に遭う。変身タイプのキャラだが、変身前からもうすでに強いw変身すると…こうなる。さらに強いw頭の火は「プロメテウス」乗ってる雲は「ゼウス」剣は「ナポレオン」とそれぞれ名前があり、マムから命を与えられて生物化している。ゼウスは後にナミがクリマタクトで生み出す雷につられてナミの下僕になった。マムは食べたいものを食べられない時間が続くと「食いわずらい」という癇癪を起こし、大暴れして周囲を破壊し始める。それでもルフィにいいようにされてしまったため、カイドウが支配するワノ国まで来て、カイドウと海賊同盟を結成するも、キッドとローのコンビに敗北し、地下のマグマ溜まりに落とされて生死不明。パズドラのキャラとしては、雲に乗ってて雲耐性も原作再現で良いし、何よりリーダーとしてめちゃくちゃ強い。サブによってはルフィとタメ張れる。変身後ルフィと同じスキルだが、ダメージの数字はマムの方が上。今までのカンスト数字・42億を超えて来たのは何かの前触れか?4色5個持ちで楽々カンストまでいくのも使ってて楽しいところ。なぜかビッグマムだけ武器が2種類あってその1つ。スキブや3色、悪魔タイプ付与があって強力な武器だが、3色陣なのが少々ネック。ハマるパーティーもあるだろうが、性能的にはもうひとつの武器の方が魅力ある。マムが魂を与えたキャラは「ホーミーズ」と呼ばれる。こちらの方が4色、雲耐性があり、スキルもエンハと5色陣と使いやすそう。5属性+回復ならなお良かったが、それは望み過ぎか?カタクリ超覚醒:ビックマムの次男で、見た目がとにかくカッコイイ人気キャラ。子供たちの中では最強と言われ、絶対に負けない完璧超人と思われている。モチモチの実の能力者で、体を餅にできるのでルフィと同じく伸縮可能。能力も強いが、見聞色の覇気の達人でもあり、少し先の未来が見える。「このあとお前は○○と言う」のセリフはジョジョのジョセフみたいw後ろに写っているのは妹のブリュレの子供のころ。ブリュレはミラミラの実の能力者で、鏡の中に広い空間を作れる。この「ミラワールド」でサンジを取り戻しに来たルフィとの対マン勝負になり、結果はルフィのギリギリ勝利。その闘いの中でルフィを認めるようになる。パズドラでもさすがマムの息子らしく、リーダーとしてマムと組むと相性抜群。マムと同じく悪魔強化の上追い撃ちがあるので、足りない部分をカバーできる。覚醒も帯・お邪魔完封があるので雲耐性持ちのマムとは噛み合うし、同じ多色だが欠点はスキルで、ルーレットを4つも作ってしまうこと。これが1つだったら完璧超人だった。こちらも武器は超優秀。闇付与は現にルフィパを初期の仲間で組むと闇属性を持つキャラがいないので、この武器をルフィに継承させている。(副属性闇にして闇狆と組ませてみたいというのもある)ダメ吸収無効、無効貫通、攻撃エンハとスキルも文句なし。カイドウ四皇の1人で徹底した実力主義の百獣海賊団総督。「世界最強の生物」と呼ばれる。ワノ国の将軍・オロチと結託し、強大な戦闘力でワノ国を支配する。ドフラミンゴから人造悪魔の実「SMILE」を輸入し、能力者を増やして最強の海賊団にする予定が、製造工場を破壊され阻止される。ドレスローザの前のパンクハザードで、ワノ国の侍・錦えもん、光月おでんの息子・モモの助と知り合ったルフィたちは、ワノ国の鬼ヶ島を拠点とするカイドウに討ち入り、カイドウの支配からワノ国を解放するため、侍やローたちと同盟を結成。方やカイドウ側もルフィを倒しにワノ国へ来たビッグマムと同盟を組み対抗。圧倒的不利な状況から、様々な者たちを味方につけ討ち入りを果たし、今までで一番大きな闘いに発展、ラストはルフィvsカイドウのサシの勝負となり、悪魔の実を覚醒させたルフィは最強形態「ギア5」に到達。カイドウに勝利し、ワノ国は解放された。カイドウは動物系幻獣種ウオウオの実・モデル青龍の能力者。動物系の実は人型・人獣型・獣型に変身できるのでパズドラでも変身キャラ。チョッパーは自分で7段階に変形できるようにしてるので別だが、もし児雷也みたいに変形しまくりキャラになってたら使いにくいw変身するとこうなるが、これは人獣型。ダメージ上限値が上がるスキルだが、カイドウは最強の80億。それが3Tで打てる意味不明の強さ。LSも驚異の全パラ5倍!3色以上で攻撃45倍にもなり、追い撃ちも1000万と最高値。書いてある数字は前代未聞のインフレ状態だが、最大のネックは「チームの総レアリティが26以下」。ということは、ついにADKやダークレディ、ボルケーノドラゴン、富山のブリが活躍できる日が来たか?闇狆はレア度5。これはレア度低いキャラを集めて最強闇狆パ完成か?今後レア度低いキャラもガンガン強化すると山本Pがおっしゃったので(それも良いことだが、まず先に超覚醒を選択制にしろ)今後のパズドラの展開に期待したい。武器はカイドウの金棒だがこれもめちゃくちゃ強い。多色には完璧に噛み合う性能で、少し前に水着マリエルの多色パを組んでたが、そのサブのアシストに使いたかった…スキルはもちろんドラゴンタイプ付与もあって性能が噛み合いすぎている。問題はルフィパが強すぎて他のパーティーを使わなくなったことwでもこの武器はとにかく高性能なのでガンガン使っていきたい。ヤマト超覚醒:ラストはヤマト。本来はカイドウの娘だが、光月おでんに憧れ、おでんのように生きることを目標にしているので、男性を自称している。なので、女性の体なのにLSが「カイドウの息子」となっているのはそのため。後ろに写っているのが光月おでん。代々ワノ国将軍家の一族で、先代将軍・光月スキヤキの息子のため次期将軍と目されていたが、鎖国状態で出国禁止のワノ国を窮屈に思っていた。あまりの強さ・暴れっぷりのため、勘当されるもワノ国の無法地帯・九里を力でまとめあげ、九里大名に任命された。その中でおでんに惚れ込み、家臣になった者の1人が錦えもん。ある日ワノ国に白ひげ海賊団がやってくる。ワノ国を出たかったおでんは白ひげの船にムリヤリ乗り、世界へ飛び出した。光月家はポーネグリフを作った石工の一族でもあり、古代文字が読めるため海賊王ロジャーの願いでロジャー海賊団に移籍。最後の島・ラフテルに到達し、世界の歴史の全てを知った。ロジャー海賊団が解散となり、おでんはワノ国へ帰還したが、オロチが将軍の座を乗っ取り、カイドウと組んでワノ国を支配していた。おでんはカイドウ討伐に向かうも卑怯な手を使われ敗北。釜茹での刑に処されて殺されるが、家臣を逃がすことには成功した。幼いヤマトは処刑シーンを目撃し、光月おでんの生き様に憧れるが、父親・カイドウに鬼ヶ島に幽閉され、出られなくなった。昔鬼ヶ島に流れ着いたエースと仲良くなったヤマトは、弟ルフィのことを聞かされ、船に乗せてもらいたくてルフィを待っていた。親子の縁を切って、ルフィとともにカイドウ討伐に参戦。一時カイドウと対等に渡り合うほどの強さを持つ。パズドラでも原作のように強い。スキブ7にも4色4個にもできるし、LSも攻撃は19倍と他と見比べると、数字的にはやや見劣りするものの、15秒固定でHP2倍半減、4コンボ加算ありと、シンプルで使いやすい強さ。スキルも3Tでエンハ+4色+回復生成と使い勝手の良い強スキル。ヤマト好きだし、積極的に使っていきたいキャラ。「おでん漫遊記」は、光月おでんが書いた航海日誌でヤマトのバイブル。スキブと耐性3つは良いが、30Tで5Tヘイストは使い方が難しい。2段階変身のR・オークパにはハマるかもしれないが、ワンピコラボが来たことで、ロボシリーズが過去のものになってしまったそれほどに今回のコラボは強キャラ揃いだと思う。これでストーリーの流れに沿って、3記事に渡って全キャラ紹介してみた。このコラボの良いなと思うところは「ONEPIECE FILM REDコロシアム」の敵の登場順もストーリーの流れに沿っているところ。ここでもらえる手配書(武器)も3種類あるが良い武器揃い。その上王冠や称号に一切興味がなかった自分ですら取りたくなるような称号の実装。これが簡単に取れるのも良い。強いパーティーでしか取れないようなのは、途端にやる気を無くす。毎回コラボがこんな感じで良いものであって、あとは超覚醒が選択制になれば、自分的にはパズドラに不満はない。しばらくワンピースのキャラで楽しみたいと思う。 にほんブログ村 ↑↑↑↑ このブログ気に入った方はクリックしてください。↑↑↑↑
2022年09月07日 ワンピースコラボのキャラ解説と性能確認【偉大なる航路編】 前回のルフィ幼少期~東の海編に引き続き、海賊王が残した遺産「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」が眠っているとされる伝説の島「ラフテル」へ行くための航路、「偉大なる航路(グランドライン)」の前半(後半は「新世界」と呼ばれる)で麦わらの一味と出会った仲間、戦った敵について順に解説していきたい。【3】偉大なる航路ワンピースはほぼ1つの島が1つの章のような物語構成になっていて、偉大なる航路に入ってからこのコラボで未登場のキャラが出た島を含めて麦わらの一味がたどった島(町)を列挙していくと、【1】リヴァースマウンテン(ある海賊団を待つ巨大クジラ・ラブーンと出会う)【2】ウィスキーピーク(後に出てくるアラバスタの王女・ビビと出会う)【3】リトルガーデン(初めての巨人族・ドリーとブロギーと出会う)【4】ドラム王国(チョッパーが一味加入)【5】アラバスタ(作中屈指の人気シリーズ。クロコダイルと戦いロビン加入)【6】ジャヤ~空島(1万km上空に浮かぶ島。神を名乗るエネルと戦う)【7】ロングリングロングランド(仲間を賭けてデービーバックファイト勝負)【8】ウォーターセブン(造船の町。ウソップが一味を離脱)【9】エニエスロビー(ロビンの過去編あり。フランキーが一味加入ウソップ復帰)【10】スリラーバーク(七武海モリアと戦う。ブルックが一味加入)【11】シャボンディ諸島(キッド、ロー、レイリーと出会う)偉大なる航路前半編でここまでのキャラを解説したい。ある程度重要な用語は前回解説しているので、わからない人は見てください。トニートニー・チョッパー超覚醒:元はトナカイだがヒトヒトの実(動物系)を食べて能力者となり人間の言葉を理解、話せるようになった。優れた医術で有名なドラム王国出身で、その国で悪政を行う元国王・ワポルと麦わらの一味と一緒に戦い、討伐後ルフィの強引な勧誘で一味に加入し船医となる。ドラム王国にいたヤブ医者・ヒルルクに名付けられ、育てられた。不治の病にかかったヒルルクを救おうと薬として探したキノコが実は猛毒の「アミウダケ」で、チョッパーの気持ちを汲んだヒルルクは騙されて訪れたワポルの城で自爆。そのことを引きずっていて、自分が何でも治せる医者=万能薬になるんだ!と誓う。チョッパーが仲間になるところも、涙なしには見られない名シーン。ちなみに動物系の悪魔の実には「○○○○の実:モデル●●」とつくが、(例)「イヌイヌの実:モデル狼」「トリトリの実:モデル鷲」等チョッパーの実だけ「ヒトヒトの実」としか表示されていないので、「ヒトヒトの実:モデル雪男」なのでは?と考察されている。パズドラのキャラとしてもめちゃくちゃ優秀で、覚醒無効・消せないD回復役として最低でも1体は確保したい。実際ルフィパのサブとしてなくてはならないキャラとなっている。超覚醒はどれを選んでも役立つし、新スキルの最大HP1.5倍も使える。武器はなんと言っても回復タイプ付与が役立ちそう。浴衣ミナカリーダーの回復パでドンピシャにほしかった性能だが、ルフィパにハマりすぎて浴衣ミナカパ全く使わなくなったw他の覚醒も回復+、指+、ガドブレとサポートして優秀。クロコダイル超覚醒:みんな大好き「アラバスタ編」のラスボス。王下七武海の1人で、その立場を利用して、裏で犯罪組織「バロックワークス」を立ち上げ、砂漠の王国・アラバスタの乗っ取りを目論む。国を襲う海賊を撃退して「アラバスタの英雄」と言われていたが、それを怪しいと感じた王女・ビビが自らバロックワークスに潜入。その活動中麦わらの一味と出会い、アラバスタに帰還する。同時にバロックワークスの幹部を使って反乱軍と政府軍を煽り、内戦を起こさせ国を乗っ取り、古代兵器・プルトンの入手が目的だった。(古代兵器に関しては未だ謎が多く、情報が少ない)スナスナの実には「水に弱い」というわかりやすい弱点があり、それを利用した激闘の末ルフィ勝利。ビビと一味で内戦を終わらせ、アラバスタ乗っ取り計画は阻止された。「いつかまた会えたら!! もう一度仲間と呼んでくれますか!?」ラストのビビと麦わらの一味の別れのシーンは、様々な「ワンピース好きなシーンランキング」で常に1位に選ばれる程、涙腺崩壊確実の名シーン。水に弱いのなら火属性にするべきでは?木属性少ないしそれはいいか…超つなげ消し2個持ちのため、なぜか進化前ゾロと相性が良い。スキルがW吸収無効+木闇2色陣とTやや重め以外文句なしの強スキル。進化前ゾロやスモーカーと組ませてワンピ木のつなげパを組んでみたいが、逆に言えば木のつなげパ以外では使い道がないのが欠点。クロコダイルの左腕の義手には毒針が仕込まれている。武器としてもW吸収無効に木花火と、木のつなげパに特化した性能だが、毒完全耐性武器はまだ少ないので活躍の機会はあるかもしれない。ロビン超覚醒:現在は麦わらの一味だが、初登場時は敵方で「バロックワークス」のNo.2。ハナハナの実の能力者で、体の部位を花のように咲かせるという少しムリヤリ感のある能力だが、耳を咲かせて盗み聞きしたり、目を咲かせて離れた場所の状況を見るなど、諜報活動に使えたり、分身を作る、巨大化させた足で踏み潰す、たくさんの腕で関節技をかける等戦闘にも使える上に、たくさんの手を翼のようにして空中移動も可能等何でもありで、応用の幅広さは悪魔の実の中でも上位。一味の中では「考古学者」という一見海賊には不要なポジションだが、最終地点の島・ラフテルに到達するためには最重要な人物。ワンピースの世界の歴史が深く関わってくるわけだが、世界の成り立ちを簡単に説明すると…・900年前 20の連合国vsある巨大な王国&Dの一族の戦争が勃発 100年戦争の末、連合国側が勝利。この100年は「空白の100年」と呼ばれる・800年前 連合国の王たちで、現在まで続く「世界政府」設立 その連合国の王の末裔が天竜人 負けた王国側は絶対に傷つけられない硬石に、空白の100年の真実、 古代兵器のことなどを刻み込んだ「歴史の本文(ポーネグリフ)」を残した 天竜人の奴隷・差別体質、世界政府の支配体制は現在まで続いているロビンは考古学者たちが集まる島・オハラの出身で、学者たちのリーダー的存在の女性・オルビアの娘。学者たちは「ポーネグリフ」を解読して歴史を知ろうとしていたが、それは世界政府によって重大な犯罪とされていて、そのことが世界政府にバレたオハラは、島ごと崩壊させる軍艦の一斉砲撃「バスターコール」を受け、皆殺しにされ壊滅する。ロビンだけは海軍大将・青キジによって逃されたものの、古代文字を読めるようになっていたため「悪魔の子」として懸賞金をかけられ人を裏切りながら組織を渡り歩き、最終的に「バロックワークス」に行き着いた。このあたりの歴史の謎に関しては、103巻まで出た現在も数多く残っており、それがワンピースというマンガのおもしろさの1つとなっている。「悪魔の子」の異名通り悪魔タイプなのはさすがwただ性能に関していうと…今までならなかなかの強キャラなのだが、それを上回る環境破壊キャラがゴロゴロいるこのコラボの中だとわりと普通。でも武器は強め。闇付与と3色は多色では絶対に有用。現に↑のルフィパでは闇は武器頼りだし、スキルもいい感じの重さなので武器としての使い勝手も悪くなさそうで、今後もたぶん出番ある。フランキー超覚醒:麦わらの一味の7人目の仲間として加入。役職は船大工。造船の町・ウォーターセブンで海賊王ロジャーの船を作った魚人の造船技師・トムに技師として育てられる。そのトムは海賊王に手を貸した罪で捕まり、死刑になる寸前、島と島をつないで海上を走る海列車・パッフィングトムの制作構想を語り10年の執行猶予を与えられ、実際に10年をかけて作り上げた。その功績により罪が免除される寸前、政府の諜報機関の策略でフランキーの作った船を諜報員が勝手に使い、町を砲撃する。その罪を被せられたトムは死刑となってしまう。連行されるトムを取り返そうとして海列車に轢かれ、瀕死の重傷を負うもなんとか自分の体を改造し、サイボーグとなって生き延びたフランキーは本名のカティ・フラムではなく、兄弟子アイスバーグがつけたフランキーを名乗り、解体屋として裏町のボスになった。フランキーは以前トムから古代兵器・プルトンの設計図を受け継いでいて、その設計図を古代文字が読めるロビンとともに政府諜報機関・CP9に狙われ、捕まって連れ去られたが、麦わらの一味が激闘の末救出。恩師・トムを死に追いやった自分を許せない気持ちから解放され、船大工として麦わらの一味に加入した。武器はフランキーが作った船・サウザンド・サニー号に組み込まれた小型戦車。帯と雲の耐性がついた強力な武器で、これ1つで2種対策できることから絶対によく使うし何なら複数引きたいほど重要な武器だが、フランキーたくさん引けたのでとてもありがたいwサウザンド・サニー号フランキーが「宝樹・アダム」で作った麦わらの一味の新しい船。それまではウソップを仲間にしたときの資産家の娘・カヤにもらったゴーイング・メリー号で航海していた。しかし度重なる激闘と厳しい航海の末、ウォーターセブンに着く頃には限界を迎えていて、船の乗り換えを巡ってルフィとウソップの決闘に発展、負けたウソップは一味を離脱してしまう。その後ロビンとフランキーを取り戻す戦いに狙撃の王・そげキングとして参加、一味に深い詫びを入れwロビン復帰とフランキー加入とともに一味に復帰した。役目を終えたゴーイング・メリー号を海に沈めるシーンはアラバスタのビビとの別れと同じく、涙腺崩壊シーンの1つ。この武器はフランキーの進化系ではなく、交換できる武器の1つ。覚醒は多めだが、どれも必須と呼べるようなものはないものの、スキルも有用なので、本体や他の武器で耐性を埋められれば出番はあるかも。ブルック超覚醒:麦わらの一味8人目の仲間で、役職は音楽家兼剣士。ルフィの「海賊は歌う」という思いの元、最初から音楽家を仲間にしたがっていた。見た目ガイコツだが、ヨミヨミの実の能力者で一度死んでいる。一度だけ死んでも蘇るという能力の、ハズレ中のハズレの実。元ルンバー海賊団の音楽家で、ラブーンというクジラを飼っていたが、偉大なる航路入り口のリヴァースマウンテンに置いて、1周して戻ってきたらまた一緒に冒険しよう!と約束する。しかしウォーターセブンの次、スリラーバークにて全滅し、ブルックも一度死んでしまうも、悪魔の実の力で復活。その時死体が白骨化していたので、ガイコツとなってしまった。スリラーバークの主・七武海のゲッコーモリアに影を奪われるものの、ルフィがモリアを倒し、すんなり麦わらの一味に加入した。パズドラでの性能もロビンと同じく、今までだったら強いが、もっと強力なこのコラボキャラの中ではやや見劣りする。「スキルが3Tだったら…」「10コンもう1個あったら…」等あともう一歩強い何かが欲しかったように思う。同じ剣士でもゾロと違い、仕込み杖のような剣を使う。性能はスキルはあと一歩だが、覚醒はチームHP3個・攻撃タイプ付与と優秀。BGM枠なので確率低いはずが、なぜか3体引けたので1体は武器にしたい。シルバーズ・レイリー超覚醒:元ロジャー海賊団の副船長。シャボンディ諸島に住んでいて、ルフィに「覇気」の概念を教えた師匠的存在。「覇気」とは悪魔の実の力に対抗するための力で3種類あり、・見聞色の覇気…人の気配が見えたり動きを察知したりできる。・武装色の覇気…武器や手足にまとい、攻撃を弾いたり攻撃力を増したりする。 (ロギア系の実体を掴むことができ、攻撃を当てることが可能になる)・覇王色の覇気…王の資質がある者が持つ力で、人を威圧する力。 (半端な覚悟を持つ者が受けると立っていられず、気絶する者もいる)老いてもなお、海軍大将と渡り合えるほどの強さを誇り「冥王」と呼ばれる。さすがの強さ通りの性能で、10コン3個にできたりLSの攻撃32倍、スキルも3Tで指回復1.5倍・ルーレット1T1個性能と他のキャラより一段強い。しかしLSは激減の代わり、コンボ加算も追い撃ちもないのがやや残念。武器進化はなく、ガチャキャラでもなく、黒メダルで交換できる。トラファルガー・ロー超覚醒:ルフィと同時期に注目され出した「最悪の世代」の1人。ハートの海賊団 船長でもあるが医術の知識があり、医者でもある。シャボンディ諸島で初登場。ルフィとは新世界に入ってから同盟を組み、ともにドフラミンゴ、カイドウ、ビッグマムを倒した。元ドフラミンゴの部下で浅からぬ因縁があるが、そのことについてはドフラミンゴ解説で詳しく書きたい。シャンブルズというのはROOM内の物体と物体を入れ替える技で、その性質を利用して瞬間移動ができる。リーダーとサブを入れ替えるスキルは原作再現されててすごく良いと思う。覚醒も多色として優秀で、この形態で使うのもおもしろいが…オペオペの実の能力者で「ROOM」という空間を作り、そこに入ったものはどのようにもできる「改造自在人間」(少しわかりにくい)生きたまま心臓を抜き取ったり、体の部位を入れ替えたりできる医者の家系に生まれたローにふさわしい悪魔の実の力。白い町と呼ばれた「フレバンス」の出身で、フレバンスでは「珀鉛」が採れ、町の一大産業となっていた。しかし珀鉛には少量の毒が含まれていて、体に溜まると皮膚が白くなり死ぬ。その上生まれてくる子供の寿命は少しずつ短くなり、発症も早くなっていく。その毒性に政府と王族は気づいていたが、莫大な利益を生み出すため、その事実は町の人たちには知らされなかった。周りの国はどんどん広がる「珀鉛病」を伝染病として隔離。町から出てくる珀鉛病患者を射殺したが、フレバンスの国民も反撃、ついには戦争となってフレバンスは滅亡。ローの家族も全員殺されたが幼いローはなんとか逃亡し、ドンキホーテ海賊団に加入して助かった。進化後も強く、7TでW吸収無効・無効貫通・自己エンハ10倍と破格スキル。10コン3個にもできるし、回復L字もあるのでスキブ9個にもできる。回復タイプ・悪魔タイプを持ち、いろんなパーティーに入れられそうだ。進化前でも使ってみたいし、できれば2体以上欲しいが…。ローは妖刀でもある「鬼哭」を使う剣士でもある。入れ替えスキルも良いし、回復タイプ付与もあるので、すっかり使わなくなったが浴衣ミナカの回復パを7×6盤面で使えるようにしたい。ユースタス・キッドローやルフィと同じく「最悪の世代」の1人で、磁力を操るジキジキの実の能力者。初登場もローと同じシャボンディ諸島。ここで会ってからワノ国で再会するまで、・シャンクスの赤髪海賊団に喧嘩を売り左腕を失う・ビッグマム海賊団にも喧嘩を売り奪うべきものを奪う・他の最悪の世代の海賊と同盟を組もうとしたらカイドウに襲われ連れ去られると、方々で結構やらかしてる模様wしかしそれらの喧嘩や生い立ち、人となりが詳しく語られたことはないので今後また再会したときに詳しく語られるかもしれない。ワノ国で再会してからはルフィとローの同盟に加わらず、独自の道を行く。ルフィvsカイドウの最中ローと嫌々タッグを組み、2人でビッグマムを倒した。スキルも強いし、十字リーダーとしては相当強いLSだが、そもそも十字リーダーをあまり使わないw今遊んでるルフィパやビッグマムパに飽きたら十字パ考えてみるかも。武器は超優秀。まずスキルが指・攻撃デバフ解消とダメージ激減が2T持続。覚醒がスキブ・無効貫通・指+・チーム回復・攻撃タイプ付与と無駄がない。ガチャではキッドが一番たくさん出て、数体交換で使ったが、この性能なら複数武器を作っても良いかもしれない。以上、偉大なる航路前半はここまで。この後はシャボンディ諸島で麦わらの一味崩壊~各地に仲間がスッ飛ばされ、ルフィはハンコックと知り合い、兄・エースを救うため頂上戦争に参加、2年間の修行の後、新世界に突入という流れになっている。 にほんブログ村 ↑↑↑↑ このブログ気に入った方はクリックしてください。↑↑↑↑
2022年09月06日 ワンピースコラボのキャラ解説と性能確認【ルフィ幼少期~東の海編】 ワンピースコラボのキャラ解説は性能も含めじっくりやりたいが、今回はキャラ数がとても多く、一気に書くのも時間がかかるため、ストーリーの時系列に合わせて順を追って、【1】ルフィ幼少期【2】最初に出港して初期の仲間が集まるまでの「東の海編」【3】チョッパー以降~ブルックまでの仲間が加わる「偉大なる航路」【4】強敵がひしめき合う偉大なる航路後半の「新世界」と四章に分け、それぞれにに出てくるキャラを解説したい。最初で引けなかったキャラの正解は、そのキャラの解説のところで。途中で離脱した人にも、ある程度理解できるよう解説したいが、新世界・ワノ国編終幕までの情報をバンバン入れていくので、ネタバレが嫌で単行本派での人は見ないほうがいいかも。(ちなみに自分は原作至上主義者なのでアニメ・映画のことはわかりません)ワンピースとは?主人公・モンキー・D・ルフィが海賊となって、処刑された海賊王・ロジャーが残した「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を探して、「海賊王」を目指し世界を冒険する物語。多くの仲間と出会いながら敵と戦い、強くなっていく話なのだが、作中の重要なアイテムとして「悪魔の実」というものがあり、食べると泳げなくなる代わりに特殊能力を身につけることができる。例えばゴムゴムの実…ルフィが食べた実で、ゴムの力を得て体が伸びたりする。スナスナの実…クロコダイルが食べた実で、体を砂に変化させられる。など、だいたいが実の名前に関連する能力が身につく。パズドラではほとんどがリーダースキル名になっている。【1】ルフィ幼少期本来59~60巻で詳しく語られるエピソードだが、まずは主人公も含め兄弟たちの解説から。モンキー・D・ルフィ幼少期に出逢った大海賊・シャンクスの影響を受け、海賊になる。スキル名の「ギア4」というのは強くなって様々な技が身につくたびギア2~ギア5までギアが上がっていく、ルフィの強さの段階のようなもの。「変身キャラ」ということで、そのことを表現している。パズドラでは多色リーダーとなっていて、麦わらの一味のメンバーをサブにするとかなり強く、ギミック対応もほぼ完璧なパーティーが組める。このように。初手変身できるし、この初期メンバーで固めたパーティーがめちゃくちゃ強くてすごくパズドラが楽しい。パズルも縦1列の5個消しを揃えるだけで楽々カンストまでいく。変身後はこうなる。このバウンドマンというのはギア4の形態の1つで、ゴムボールのような体型となり、ゴムの弾力を活かして攻撃力を上げる技。スキルはワンピースコラボで初出の「ダメージ上限値を上げる」というもの。そんな形で限界突破できんのかよ!というツッコミはさておき、これがダメージ無効貫通と合わせてめちゃくちゃ強い。3Tで回せるのも使いやすい。リーダーとしては過去最高に使いやすく強くて、しばらく楽しめそうだ。超覚醒:究極進化ではスネイクマン。これもギア4形態の1つで、なぜかパンチや蹴りが相手を追尾していく。その技名がゴムゴムの王蛇。ゴム関係ないように思えるが、ギア5にてその理由が判明。しかし今回のコラボとは関係が薄いので割愛。↑のパーティー画像でフレンドをこの形態のルフィにして、変身ルフィ×究極ルフィパで初期の仲間を詰め込んでいるが、このリダフレはとても相性が良く、攻撃も耐久もとにかく強い。縦1列で5個ずつ並べるパズルも新鮮で、完全にパズドラのモチベが戻った。武器は麦わら帽子だが、2体しか引けてないので武器にはしていない。この麦わら帽子は、海賊王ロジャー→シャンクス→ルフィと受け継がれており、物語の重要なキーアイテムとなっている。頭頂部の3本傷はバギーにつけられたもので、ルフィは激怒した。だからこのガチャドラやべーぞと思ったがwwwまあいいでしょうwwとりあえずしばらくは変身ルフィ×究極ルフィパで遊べそうだwポートガス・D・エース超覚醒:引けなかったキャラ2体のうち1体がこのエース。幼少期、ルフィと義兄弟の盃を酌み交わした義理の兄。ルフィの父親は革命軍総帥・ドラゴンだがエースの父親は海賊王ロジャー。ルフィより先に海賊となり出港。後に世界最強の海賊・白ひげと出会い、白ひげを「親父」と尊敬し、白ひげ海賊団2番隊隊長となる。パズドラのキャラとしてはヴォルケーノドラゴンとほぼ同じで7コンづくしwイラストはめちゃくちゃカッコイイし、スキルも2Tで強いがこの形態では少し使いづらい。使うならこちらか。スキルも覚醒もめちゃくちゃ強く、火パで使うなら文句なし。メラメラの実の能力者で「火」になることができる。当然火属性。エースは海軍に捕まってしまい、58~59巻・海軍vs白ひげ海賊団の「頂上戦争」が起こるキッカケとなる。ルフィが救出に向かい成功するものの、そのルフィを守るため海軍大将の赤犬・サカズキの挑発を無視できず、殺されてしまった。これが武器のメラメラの実。さすが火づくしの性能だがそもそも引けていないのに武器もクソもない。最低1体は欲しいが…サボサボもエースと同じくルフィの義理の兄。エースとは上下がなく対等だった。ルフィの出身国「ゴア王国」の貴族出身だが、自分が貴族なのを恥だと思っている。1人で出港しようとしたところ、ワンピースの世界を牛耳る「世界貴族・天竜人」の船の前を横切ってしまい砲撃を受ける。船は沈み死ぬ寸前、革命軍のドラゴンに助けられ、そのまま革命軍入り。長い間ルフィに死んだと思われていたが、74巻のドレスローザ編で再登場した。変身要素はないのになぜか変身キャラw変身後はこんな感じ。「悪魔の実」というのは食べた本人が死んだら、その能力は他の果実に転移し、その果実を食べた者が受け継ぐことができる。エースが死んで、ドレスローザでの武闘大会の賞品となっていた「メラメラの実」をサボが獲得して食べたため、作中二代目の継承者となった。火の列パのサブとしてもリーダーとしても強そうな性能。エースが引けたらルフィと合わせて三兄弟で火パを作りたい。メラメラの実を食べる前持っていた武器の鉄パイプがそのまま武器にwこれも無効貫通と強いスキルに、火の列パにアシストさせたい覚醒。【2】東の海編ワンピースの世界では、まず東西南北の4つの海に分かれていて、ルフィは東の海出身。第1話で出港後、その道程で仲間を集め東の海→偉大なる航路→新世界という航路をたどっていくことになる。ロロノア・ゾロ超覚醒:最初から髪が緑色のため予想通り木属性w木闇ならもっと良かった。ルフィの1人目の仲間で、幼馴染で死んだ「くいな」という女の子との約束から世界一の大剣豪を目指している。明確に言われてないが副船長的ポジション。普段は3本の刀を持ち「三刀流」と名乗っているがこの「大辰撼」の時は1本しか刀がなく「一刀流」と言っていた。この進化前形態は木のつなげ消しのため、ルフィとは噛み合わないがこれはこれで最近増えた他の木つなげ消しキャラと組ませたらおもしろそう。超覚醒は同じ。進化後は普通に10コン2個なので、ルフィパのサブで噛み合う。ただHP50%以下2個が若干活かしにくいがそこは目を瞑る。故に50%以下のダメージ無効はほぼ使う機会はないが、スキルマ3Tなので主に指と攻撃デバフの解消に使い勝手が良い。ルフィと出会う前は賞金稼ぎとして「海賊狩り」と呼ばれていてそれが二つ名の由来で、この「三刀流」が本来の姿。1本口に咥えているが、咥えた上でなお話すことも可能なアゴの力は、修行の成果ということでwまた初期の頃、当時「王下七武海」で世界最強の剣士ミホークと決闘。全くかなわず惨敗を喫するが、これ以上はもう剣士に負けないとルフィに誓う。武器は最初に入手した刀「和道一文字」でくいなの形見。ワンピースの世界では剣にも序列があり、最上大業物→大業物→良業物でこの刀は大業物とされている名刀。パズドラの武器としては50%以下2個は強いが、それを活かせるパーティーを組まないと出番はほぼないと思われる。ナミ超覚醒:登場は2人目だが、登場時は魚人のアーロン一味に所属。ワンピースの世界には人間の他にいろいろな種族がいて、・魚の特徴を持った「魚人族」「人魚族」・動物の特徴を持った「ミンク族」・身長が10m以上ある巨大な「巨人族」・手のひらサイズの「小人族」・腕が長くて関節が2つある「手長族」・足が長くて背も高い「足長族」などなど…(他にも種族はたくさんある)魚人はこの世界で差別されていて、その状況に反発するアーロンによって支配された島に住んでいたのが戦災孤児だったナミ。(アーロンはジンベエの元弟分)元女海兵のベルメールに姉・ノジコとともに育てられていたが、アーロンの「大人1人10万B、子供1人5万B払え」という命令に10万Bしかなかったベルメールはナミとノジコを庇って銃殺される。それでもナミは耐え、1億B(この世界の通貨単位で「ベリー」と読む)で村を買い戻す約束をアーロンと交わしていたが、あっさり破られ海軍を買収して、ナミが盗んで集めた1億B弱の金を没収させる。それにブチギレたルフィにアーロンは討伐され、晴れて麦わらの一味の航海士となる。意地を張っていたナミが、追い詰められてルフィに助けを求めるシーンはワンピースの中でも大好きなシーンのひとつ。パズドラの性能としては新しいスキルで「雲を生成する」欠点はあるものの、W吸収無効が7Tと優秀で、追い撃ち覚醒があるので回復5個縦消しで雲帯が消せる潜在をつければ、すぐに自ら生成した雲を消せる。ルフィは5個消しのLSなのでその点でも相性抜群。火力もそれなりに出せる入手必須の優秀キャラ。ちなみに横の黒い雲は「ゼウス」という名でビッグマムに生み出された。これについてはビッグマムのところで詳しく解説したい。武器はウソップに作ってもらった「クリマタクト」と読む。指を増やせるのは良いが、本体ほどの優秀さはないように思う。2体以上引ければ武器にするのもありか。バギー超覚醒:ナミと出会ってすぐぐらいに登場した最初の能力者の敵。バラバラの実の能力者で体をバラバラにすることが可能。この時はあっさりルフィにぶっ飛ばされて負けたが、バギーがおもしろいのは54巻の「インペルダウン編」で再登場してから。インペルダウンというのはワンピース界の刑務所で、ここを脱獄する話があるが、脱獄後は元海賊王のクルー、シャンクスと兄弟分、といった派手な経歴や海軍の過大評価、本人の度を越した強運と作中屈指のカリスマ性(弱いが)でどんどんのし上がっていく様はカメレオンの矢沢栄作を彷彿とさせる。パズドラの性能としては暗闇・お邪魔の完全耐性2個持ちがウルトラマンのキャラのようで、10コン2個にもできてキャラに反して弱くない。LSもスキルも突出して強いわけではないが悪くない。しかし武器はかなり高性能で、バインド・4色・指+と多色パにアシストさせるのにもってこいな覚醒とスキル。これは何体いても嬉しい武器。バギーのくせに…「バギーズデリバリー」とは脱獄後、バギーが立ち上げた海賊派遣会社で、これが元で(後に説明するが)ワンピ界3大勢力の1つ「王下七武海」の一員となる。ウソップ超覚醒:3人目の仲間で麦わらの一味の狙撃手。バギーと戦った次の島で暮らしていたウソップは、村の資産家の病弱な娘・カヤを元気づけるため、毎日ウソの冒険譚で喜ばせていたので村中で「嘘つき少年」扱いされていた。その資産家の執事として潜んでいた元海賊「百計のクロ」が資産を狙い、カヤを殺そうとするのをルフィたちとともに撃退し、麦わらの一味に加入。デザインや工作に長けた器用なところがあり、ナミの武器も制作。船大工のフランキーが加入するまで船の修理等、工作関係を担当する。10コン2個にすればルフィパに入れられるが、木属性のため少し相性が悪い。なので使い方としては超覚醒をつなげ消しにして、ゾロ進化前とともに木のつなげ消しパとして使ってみたい。暗闇完全耐性もスキルも有用なので普通に木パの一員としても活躍できるポテンシャルを秘める。武器は実際のウソップの武器の巨大パチンコ「黒カブト」。木属性付与もまだ少ないのでそこも良い。スキルもデバフ解消とルーレット対策とできることが多く、長く活躍できそうな性能の武器。ジュラキュール・ミホーク超覚醒:世界最強の剣士で「王下七武海」の1人。二つ名は「鷹の目のミホーク」。ワンピ界の海賊の中では、3大勢力というくくりがあり、・世界を取り仕切る「世界政府」直属の軍隊「海軍」・海賊のトップに君臨し続ける4人の海の皇帝「四皇」・海賊への略奪行為を政府に認められた海賊の抑止力「王下七武海」一匹狼のミホークは部下や傘下を持たず、王下七武海の一員だが、単独の強さ的には四皇に匹敵する。ルフィがサンジを仲間にしようとしていた時、襲撃に来ていた「クリーク海賊団」をひまつぶしで簡単に壊滅させてしまうほどの強さ。実はゾロは剣士として、この男を倒すために海に出ていて、ゾロの解説に書いたとおり決闘~ゾロ惨敗という流れに。その後も時々登場、ゾロとは浅からぬ因縁があり、敵ながら師弟関係となる。ミホークの刀で最上大業物の黒刀「夜」の見た目に合わせて十字キャラになったが、他のキャラとは噛合が悪く使いづらい。何よりの欠点は超覚醒を除きスキブが0なこと。せめて指+が1つスキブ+であったなら変わったかもしれないが…武器が黒刀「夜」。覚醒に7コンがあるのは良いが、スキルが使いづらく、ギミック対策が重要なパズドラのアシストには採用が難しい。ミホークだけは本体・武器ともやや微妙。イラストは断トツにカッコイイのだが…。サンジ東の海編最後の仲間はサンジ。麦わらの一味4人目で役職はコック。「海上レストラン・バラティエ」の副料理長として勤めていたが、幼少時共に海で遭難したバラティエオーナー・赫足のゼフへの恩返しのため、世界中の魚が集まる夢の海「オールブルー」を見つけるという自分の夢を押し殺して料理を作っていた。その時襲撃にきた「クリーク海賊団」を倒すルフィの覚悟を見たサンジは、バラティエのコックたちとゼフの後押しもあり、麦わらの一味に加入。加入時のサンジの「クソお世話になりました!」のシーンは号泣必至、作中屈指の名シーンの1つ。変身キャラとなっているが、これについて物申したいことがあるこの「おそばマスク」について説明すると相当長くなってしまうが、名前はワノ国に潜入した際、そば屋に扮していたことから。ヒーローのような見た目に関しては「レイドスーツ」という衣装のせいで、サンジが自ら縁を切った父親が開発したものなので、それを装着したくないサンジは後に自分の足で潰してしまっている。サンジ本人が嫌っていて、おそらくもう本編にも出ないであろう設定をなぜ採用したのか、ということが1つ。麦わらの一味にはそれぞれイメージカラーの他に「イメージ国」の裏設定がありサンジは「フランス」をイメージしたキャラなので、技名はフランス語の調理法や肉の部位から取られているものが多い。進化前の「悪魔風脚(ディアブルジャンプ)」も技名で派生技も多くあり、「流星おそばキック」よりもずっとカッコ良くサンジらしい足技がいくつもあるのにその技名をなぜ使わなかったのか、ということが1つ。セリフにしてもサンジは「女性大好きで女性を大切にする紳士(エロい)」という一番サンジを表した設定があり、女性にまつわる名言も多い。「女の嘘は許すのが男だ」「女の涙の落ちる音がした」など、これらの有名なセリフをなぜ使わなかったのか、ということが1つ。まあパズドラは「クラスのみんなには内緒だよ」事件を始めこのような疑問には事欠かないので、今更言ってもしょうがないのだが…。パズドラの性能としてはルフィパで2Tの変換とエンハがめちゃくちゃ強力。さすがドフラミンゴに「強そうなのが来たな」「なかなかやる」と評されるだけある。リーダーとして良いが攻撃タイプ縛りがネックか。上の理由からこの「レイドスーツ」が武器になっているのもおかしい。武器としては火属性付与+チームHP2個と良武器で、指・回復・攻撃の3種バフも優秀なスキル。火パにとっては文字通り熱い武器。スモーカー東の海編で最後に解説するのは、海軍兵士で登場時は「大佐」の通称・白猟のスモーカー。引けなかった2体のうちの1体。(正解はエースとスモーカーでした)偉大なる航路入り直前の海賊王ロジャーが処刑された街、「ローグタウン」にてルフィを捕らえるため登場(11巻)。逃げられて以降、執拗にルフィを追う銭形警部のような存在となる。モクモクの実の能力者で煙になることができる。煙は攻撃力もなく一見弱そうだが、「ホワイト・アウト」という技は広範囲の海賊を捕らえることができたり、攻撃も可能で一般的な煙とは違う。悪魔の実には3種類あり、・自然物そのものに体が変化する「自然系(ロギア)」・体が動物の特徴を持ち、攻撃力回復力が強化される「動物系(ゾオン)」・それ以外の物質の特徴を持つ「超人系(パラミシア)」で、モクモクの実は自然系(ロギア)に分類される。スキルが能力を表していて、盤面に雲を発生させる厄介なものだが、そこを除けばロック解除と2T木回復6個生成だし、覚醒はつなげ消し2個あり、木つなげ消しパのサブとして優秀。なんとしても引き当て、進化前ゾロとともに使ってみたい。悪魔の実の能力はやや弱めだが、海楼石入りの十手という強力な武器を使う。「海楼石」というのは海のエネルギーを持つ石で、海に嫌われ泳げなくなる悪魔の実の能力者に対しとても強く、触れさせることで、その特殊能力を使わせないようにできる。↑でスモーカーの地位を「大佐」と書いたが、それは登場時のことで現在の最新話では「中将」まで出世している。以上で幼少期のエースとサボを除き、ルフィ出港の東の海から「偉大なる航路」に入るまでの登場キャラを解説してみた。とりあえずエースとスモーカーがまだ出ていないので、10個溜まるたび引いていくし、今後また石100個配布があるらしいので積極的にガンガン狙っていきたい。 にほんブログ村 ↑↑↑↑ このブログ気に入った方はクリックしてください。↑↑↑↑
2022年09月02日 ワンピース FILM REDコラボ第1弾ガチャ結果 ついについにやってきた待望のワンピースコラボ。一応映画のFILM REDのコラボと言いながら、実質ワンピースのワノ国編コラボwこれでモモの助とか錦えもんが出てれば確実だったw原作厨の自分からすると嬉しい限り。映画限定キャラなどウタだけで充分…って限定ってウタだけなんだっけ?まあワンピースに限っては金獅子のシキみたいに原作に関わることがあるので映画限定とは言えない場合があるが。しかし始まってすぐ…通信エラーwwwwwここまでなるのは久しぶりだな!まだまだやっぱりパズドラ界に生き残ってる人結構おるんやなとちょっと嬉しくなったw(あとで詫び石10個もらえてさらに嬉しいw)とりあえず今回はコンプするつもりで石を溜めてきたが…2ヶ月分の石100個配布も合わせて400ちょいしか溜めれなかった。全部欲しいに決まってるので短評もなし。ラインナップはこんな感じ。目指すは全キャラコンプだが、せめて麦わらの一味だけでも揃えたい。まずは黒メダルでシルバーズ・レイリーとログインでウタを入手。レイリーかっこいい…。シルバーズ・レイリーというのは元海賊王のクルーでルフィの師匠ポジションのキャラ。そして引く前にダンジョン報酬のガチャもゲット。原作のセリフも再現されててなかなか良い。あと今回素晴らしいと思ったのが、麦わらの海賊旗マークの称号がもらえること!普段王冠だの称号だのには一切興味がないのだが、これはすぐ取ってつけた。誰でも取れる感じにしてるのも高評価!こういう称号なら欲しいwこれから引いていくわけだが、今回はキャラがめちゃくちゃ多い。しかしワンピースだけにじっくり性能やイラスト、キャラについても書きたいのでまずは出たキャラだけ列挙して、性能については次の記事に書きます。では行きましょう。ガチャドラは…ルフィのカッコしているが…麦わら帽子突き破ってるぞマンガの最初の方で麦わら帽子を傷つけたバギーがめちゃくちゃやられとったやないかい…。★7と★6だけなので全て虹。あとは出たキャラ列挙します。サンジ━━━━(゚∀゚)━━━━!!サンジについてはすごく言いたいことがあるので性能を見るときにじっくり書き殴りたい。赤犬━━━━(゚∀゚)━━━━!!カイドウ━━━━(゚∀゚)━━━━!!サボ━━━━(゚∀゚)━━━━!!モンストと金髪のせいで光のイメージがあるがやはり火か(正解)カタクリ━━━━(゚∀゚)━━━━!!まさかカタクリ実装とは思わなかった。キャラチョイスがハイセンス。ミホ━━━━(゚∀゚)━━━━ク!!ミホーク好きなんだよなあ…クロスギルドのくだり最高に笑ったwドフラミンゴ━━━━(゚∀゚)━━━━!!ミホークもそうだが、イラストめちゃくちゃカッコイイけど、四角い枠いっぱいに描きすぎて四角が目立つwカタクリやサボみたいにちょっと空きがあっても良いように思うのだが…。キャロット━━━━(゚∀゚)━━━━!!キャロット採用もハイセンス過ぎる。トラファルガ━━━━(゚∀゚)ロ━━━━!!ジンベエ━━━━(゚∀゚)━━━━!!キッド━━━━(゚∀゚)━━━━!!ルフィ━━━━(゚∀゚)━━━━!!フランキ━━━━(゚∀゚)━━━━!!フランキーはアメリカがイメージ国なので属性は水火で正解(国旗)ゾロ━━━━(゚∀゚)━━━━!!確定買わずに済んだ…が武器用にもう1体欲しい(病気)バギ━━━━(゚∀゚)━━━━!!イラストがバギーズデリバリーの時なの笑う。クロコダイル━━━━(゚∀゚)━━━━!!最近でもクロスギルドで再登場してて、初期のキャラなのに格が落ちない感じにしてるのがさすが尾田先生と思う。白ひげ━━━━(゚∀゚)━━━━!!新旧四皇(バギーを除く)だけが★7なのは格が違う感じでとても良い。マルコ━━━━(゚∀゚)━━━━!!マルコの炎は炎の特性を持たない「青い炎」だから水属性にするべき。エフェクトもいかにも水光やん…ハンコック━━━━(゚∀゚)━━━━!!まだ性能じっくり吟味できてないが、ルフィをサポートするような内容であって欲しい。ナミ━━━━(゚∀゚)━━━━!!全キャライラストカッコ良くて最高なんだが、ナミだけ少し違和感がある。服装からすると2年後なんだが…なんでだろう??髪型かな??ヤマト━━━━(゚∀゚)━━━━!!後ろに「光月おでん」がいるの本当に最高。感動した。チョッパ━━━━(゚∀゚)━━━━!!キャプテ━━━━ン(゚∀゚)ウソ━━━━ップ!!ブル━━━━(゚∀゚)━━━━ック!!まあいつも音消してるからBGMはどっちでも良いけどな。ロビ━━━━(゚∀゚)━━━━ン!!これで麦わらの一味コンプできた!石が尽きたところで★7で唯一出なかった…ビッグマムを交換!★7全員揃った。被りが多数出たので、武器が欲しくてルフィを交換。1日GFで出たメノアも使用。めちゃくちゃ引いた…結果はカイドウ出過ぎwwtwitterキャンペーン報酬も来た!即引いたが…キッドと…(被りすぎ7体目)白ひげだった。さて出てないキャラは何でしょう?2体います。正解は次の性能を見る記事にて! にほんブログ村 ↑↑↑↑ このブログ気に入った方はクリックしてください。↑↑↑↑